お気軽にお問合せください! ナイソーゴーゴー!
フリーダイヤル
0120-7130-55
相談・見積無料! 電話受付:平日 9:00~18:00
メールで連絡する
無料相談
原状回復工事

A工事・B工事・C工事の区分の違いについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

オフィスの移転時には工事区分というものがあります。

具体的には、
①誰が工事業者の選定を行い
②その費用を誰が負担し
③誰の所有となるか 
によって工事区分が分かれていて、
それぞれを「A工事」「B工事」「C工事」と呼んでいます。

今回は具体的にそれらの違いを見てみましょう。

A工事とは

A工事とは工事業者の選定、工事費用負担、所有権の全てがビルオーナーです。
建築物そのものに関係する大きな工事と言えばわかりやすいでしょうか。

前入居者さんの原状回復工事絡みの工事や付帯設備の補修、テナント区画外の共用箇所の水回り、エレベーター、ロビー、階段、屋上など維持や設備更新などがこれに当たります。

B工事とは

B工事とは工事業者の選定はビルオーナーまたはビル管理会社、工事費用はテナント負担、所有権はビルオーナーです。
店舗の形状に関わる比較的大きめの内装工事なども含まれます。

入居の為の間仕切り工事に伴う
・エアコンやスプリンクラーの移設工事
・火災警報器等の防災設備工事
・照明器具やコンセントの設置や配線工事 等がこれに当たります。

C工事とは

C工事とは工事業者の選定、工事費用負担はテナント側が行い、所有権もテナント側です。設計や器具の選定、そして費用の負担もテナントがします。

B工事と違うところは、C工事だと工事業者をテナントが選べるということです。

テナント側で常に依頼している業者に発注できるため、デザインのディティールや仕上がりなどをより自分たちの好みにできます。
また、他の店舗とまとめて発注できたり、すでに付き合いがあるためコストが安く済むという大きなメリットもあります。

特定の業者を決めていない場合は、複数の会社に見積もりを出させてより安く工事ができるところを選ぶことも可能です。

B工事とC工事の違いは?

よく聞かれる判断が難しい工事がB工事とC工事の区分です。

基本的にビル全体の設備にかかわる変更の空調工事・電気工事・給排水衛生工事・防災工事・セキュリティー工事がB工事に区分されることが多いですが、ビル管理規約によって変わりますので都度の確認が必要です。

まとめ

①誰が工事業者の選定を行い、②その費用を誰が負担し、③誰の所有となるか

を表にすると、以下の通りになります。

 工事業者の選定費用負担所有権
A工事ビルオーナービルオーナービルオーナー
B工事ビルオーナーまたはビル管理会社テナントビルオーナー
C工事テナントテナントテナント

ビルによっては工事区分表など明記したものもあるようです。

また、工事を進めるにあたって各業者と連携が必要になってきます。
・進めるうちに作業が重複してしまっていた
・どの業者が施工するのか明確になっていない
・B工事区分の箇所を施工してしまった
などのトラブルを避けるため、よく内容を確認しましょう。

オフィスの解約・コロナ対策工事なら

エス・ビルドではオフィスの退去時に必要な『原状回復工事』のご相談やコロナ対策用の工事などご相談から工事まで一括承っております。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

お気軽にお問い合わせください

まずはお電話またはお問合せフォームからお気軽にお問合せください。

0120-7130-55
(平日9:00~18:00)


お問い合わせ頂く前に「契約内容の確認」「入居時の図面」「他社様からの見積り」をご用意頂きますと、よりスムーズに見積りをすることが出来ます。
お見積りは無料です。お気軽にご相談下さい!

お問い合わせ