お気軽にお問合せください! ナイソーゴーゴー!
フリーダイヤル
0120-7130-55
相談・見積無料! 電話受付:平日 9:00~18:00
メールで連絡する
無料相談
原状回復工事

スケルトン工事と原状回復工事の違いは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

最近よく見聞きするスケルトン工事と原状回復工事の違いをご存知でしょうか。
両者について混同している方も少なくありません。
ですが、両者はまったく異なるため、うっかり別の工事を発注してしまわないよう注意が必要です。

原状回復とは、賃貸物件や店舗のテナントなどの賃貸契約が終了し、物件を明け渡す際に借りた際の状態に回復させることを言います。

これに対してスケルトン工事は、物件の床や天井、間仕切り壁などを取り払い、建物構造があらわになった状態まで戻す工事です。
借りたときの状態に戻す原状回復工事とさらに建築途中のような何もなかった状態に戻すスケルトン工事ではまったく異なるため注意しなくてはなりません。

原状回復工事が行われるケース

原状回復工事は店舗やオフィスなどを借り、退去時に明け渡す際に求められることが多い工事です。
賃貸契約に原状回復を求める条項が定められるのが一般的です。
テナントを借りて、お店を運営する場合やオフィスなどとして利用する場合、それに合わせて内装を改修することや設備などを設置することになります。

たとえば、飲食店なら厨房設備やイートインスペースを作り、壁や床をおしゃれにすることでしょう。
また、オフィスなら電話配線やインターネット配線なども整備し、パーテーションを設置することやオフィス家具などをレイアウトします。
賃貸契約を終えた際や閉店や移転などでテナントを退去する際には、これらの設備を撤去し、改装した部分を元に戻す原状回復工事をしなくてはなりません。
借りた時と同じ状態に戻すことが求められます。

スケルトン工事とは

これに対してスケルトン工事は床を抜き、天井や間仕切り壁を抜いて、床下や壁内、天井部などに設置されている配管やダクトなどが丸見えになるような状態にすることです。

イメージがしにくいかもしれませんが、原状回復工事がすぐにでも借りて、すぐに使い始めることができるような物件の状態であるのに対し、スケルトン工事はコンクリート打ちっぱなしの状態になります。
ビルやマンションの建築でいえば、これから内装部分を整える段階のような状態にすることです。

スケルトン工事が行われるケース

店舗やオフィスのテナントを借りる場合、通常、賃貸契約で求められるのは原状回復工事です。
ですが、物件によっては借りた際の状態がスケルトン構造である場合があります。
コンクリート打ちっぱなしの状態で間仕切り壁もなく、配線なども整っていないので、お店やオフィスのレイアウトが自由に行うことができ、電気や通信、ガスなどの配管や配線の設計も柔軟にできるのがメリットです。
こうしたスケルトン物件を借りた場合、賃貸契約においてスケルトン状態に戻すことを求められるケースがあります。

リフォームにもおすすめ

スケルトン工事はスケルトンリフォームとして行われる機会も多い工事です。

まっさらな状態にできるので、間取り変更ができ、構造上の制約や配管の制約はあるものの水回りの位置を変えることも可能です。
テナントを借りて店舗やオフィスを運営していくうえで、がらりとイメージを変えたい、もっと使い勝手を良くしたいといったときに、スケルトンリフォームができれば、大きくリニューアルができます。

もっとも、賃貸契約中にスケルトンリフォームが許されるかは契約内容やオーナーとの交渉によることとなります。

オフィスの解約・コロナ対策工事なら

エス・ビルドではオフィスの退去時に必要な『原状回復工事』のご相談やコロナ対策用の工事などご相談から工事まで一括承っております。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る