お気軽にお問合せください! ナイソーゴーゴー!
フリーダイヤル
0120-7130-55
相談・見積無料! 電話受付:平日 9:00~18:00
メールで連絡する
無料相談
原状回復工事

コロナ禍で普及したワークスタイルと新たなワークスタイルとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

日本では働き方改革が提唱されています。
オーバーワークを避けるためや通勤ラッシュのストレスを緩和するため、子育てしながら働けるように在宅勤務などのテレワークの導入が叫ばれてきました。
また、地球温暖化防止も含め、電車やバス、マイカー通勤を減らすべくテレワークが推進されてきましたが、いずれも思うように普及しませんでした。

ですが、新型コロナウイルスの感染拡大で日本企業のワークスタイルが大きく変化してきています。

コロナ禍で普及したワークスタイルや新たなワークスタイルについて見ていきましょう。

テレワーク

オフィスに出勤せず、自宅やレンタルオフィス、カフェやビジネスホテルなど自由なスペースで仕事ができるスタイルです。
通勤時やオフィスでの感染拡大を防ぐことができます。
ネット回線に繋げたパソコンがあれば仕事ができるので、オフィス事務系や製作系などの多くの業務で導入が可能です。

コロナ禍で対外業務や対面業務がしにくくなったことで、従来はテレワークには適さないと思われていた業務でも、導入が試みられています。

外回りの営業職が在宅でオンライン営業をしたり、人事担当者がオンライン面接をしたり、コールシステムを導入して自宅にいながら受発注やカスタマー対応を行ったり、SNSを活用したオンラインコンサルティングなども行われています。

フレックスタイム制

フレックスタイム制は出勤時間や退社時間を自分で自由に設定できるワークスタイルです。
1日の業務時間を定めて、それをクリアすれば、働く時間帯は自由としたり、必ずこの時間は出勤するというコアタイムが設けられたりします。

従来も、IT企業を中心に個々が業務を進めていくスタイルの仕事や職種で導入されてきました。フレックスタイム制を応用することで、コロナ感染防止に役立つとして新たに導入する企業も増えてきました。どうしても出社が必要な企業や業務などでも活用されています。
出勤時間や業務を行う時間に差を設けることで、満員電車での感染リスクや、オフィス空間が密になることを防げます。

もっとも、本来のフレックスタイム制とは異なり、オフィスが密にならないよう、各スタッフの出勤時間や退社時間のコントロールが必要です。

ワーケーション

コロナ禍により、新たに推奨されるようになった新しいワークスタイルです。
リゾート地や温泉街など旅行先で仕事をするスタイルで、ワークとバケーションをかけ合わせた造語です。

自宅に籠もっているよりリフレッシュでき、オン・オフの切り替えがしやすく、仕事により集中できるというメリットがあります。

さらにコロナ禍で観光客や海外からの旅行客が減少している観光地を利用することで、応援できるのもメリットです。

シェアオフィスの活用

シェアオフィスは自由に使えるデスクスペースとWi-Fiなどのネット環境が整い、共用で利用できるコピー機やFAX、ミーティングスペースなどがある空間で、カフェなどが併設されるケースも少なくありません。

従来よりフリーランサーやIT企業などの起業家などに活用されていましたが、テレワークをするスペースとして利用者が増えています。

もっとも、需要が増えて密になっては意味がないため、シェアオフィス側もアクリル板の設置や定員を制限するなど対策を採っているのです。
自宅でのテレワークは集中できないといったニーズを捉え、コロナ禍で客が激減して経営が厳しくなっている飲食店やアパレルショップなどがシェアオフィスの提供を行うなど、供給も増えています。
ビジネスホテルや旅館などで、完全個室のテレワークプランなども提供され、従来では普及しなかった働き方が急増しているのです。

オフィスの解約・コロナ対策工事なら

エス・ビルドではオフィスの退去時に必要な『原状回復工事』のご相談やコロナ対策用の工事などご相談から工事まで一括承っております。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る